おいしいはずだよ!はえぬきは特A米

日本のおいしいお米といえば、「魚沼産コシヒカリ」と私の脳には記憶されています。
しかし、この度、山形県のお米、「はえぬき」が実は、魚沼産コシヒカリにもひけを取らずに、超おいしいのだということを知りました。

なんと、山形内陸産「はえぬき」は、15年連続、山形庄内産「はえぬき」は、13年連続で、日本穀物検定協会が認定する食味ランキングで、特A認定されています。

この特A認定というのは、魚沼産コシヒカリと同等のレベルのおいしいお米ということなのです。
すごいじゃないですか。「はえぬき」。

お米好きの私が、「はえぬき」のすばらしさを今まで、知らなかった事が残念だなあと思ったのですが、それもそのはず。この「はえぬき」が生まれたのが、奇しくも私がニュージーランドに旅立った年と同じでした。
1992年(平成4年)にデビューしたお米だったのです。

でも、私は本能では「はえぬき」のすばらしさを知っていたのです。
というのも、その後、私が日本にちょくちょく里帰りした時に、一番好きだったコンビ二弁当、及び、コンビ二おにぎりはセブンイレブンのものでした。
その理由は、セブンイレブンのお米はおいしいから。
なんと、セブンイレブンが使っていたお米は「はえぬき」だったのです!

はえぬきのおいしさは食べたらすぐわかる+1 !

関連キーワード

関連ページ

おいしいはずだよ!はえぬきは特A米
日本のおいしいお米といえば、「魚沼産コシヒカリ」と私の脳には記憶されています。しかし、この度、山形県のお米、「はえぬき」が実は、魚沼産コシヒカリにもひけを取らずに、超おいしいのだということを知りました。なんと、山形内陸産「はえぬき」は、15年連続、山形庄内産「はえぬき」は、13年連続で、日本穀物検定協会が認定する食味ランキングで、特A認定されています。この特A認定というのは、魚沼産コシヒカリと同等
ネーミングでブランド価値が下がる?
「はえぬき」と魚沼産コシヒカリの味のおいしさは、どちらもすばらしくて、甲乙つけがたいのにも関わらず、魚沼産コシヒカリのほうが、値段が高いのだそうです。やはり、私のような海外在住者であっても、魚沼産コシヒカリのブランドイメージはものすごくよくて、「はえぬき」はあまり聞いた事がないというようなことが関係するのではないかと思います。この事に関して、「はえぬき」という名前の付け方に問題があるのではないか?
日本人の体が欲する食は米
海外に住んでいると、本当に、日本のお米のすばらしさがよくわかります。現在、我が家では、オーストラリア産コシヒカリを食べていますが、日本の「はえぬき」や「コシヒカリ」の味に比べると、「とてもじゃないけど敵わない!」というのが正直な感想です。おいしい「はえぬき」を堪能するのは、日本に帰国しないと無理ですが、それでも、お米が食べられる日常は日本人の私にとっては、ありがたいと思ってます。私の大好きな本に「